回復期リハビリテーション病棟
回復期リハビリテーション病棟のご案内
回復期リハビリテーション病棟とは、脳血管疾患または大腿骨頚部骨折などの病気で急性期を脱しても、まだ医学的・社会的・心理的なサポートが必要な患者さまに対して、多くの専門職種がチームを組んで集中的なリハビリテーションを実施し、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことを目的とした病棟です。
これらの患者さまに対し、チームの各担当スタッフが入院後すぐ、寝たきりや褥瘡を防ぎ、起きる、食べる、歩く、服を着替える、トイレへ行く、お風呂に入るなど日常生活動作への積極的な働きかけで改善を図ります。元来担っていた家庭での役割や職業復帰を支援させていただきます。
専従医師 ご紹介

笹山 瑠美(ささやま るみ)
- 学会等
日本リハビリテーション医学会 専門医
- 経歴
高知大学医学部卒業
- 専門
リハビリテーション科全般
嚥下障害、義肢装具 - メッセージ
リハビリテーション科を専攻し、大学病院、急性期病棟、回復期リハビリテーション病棟、老人保健施設などで幅広い分野のリハビリテーションに関わってきました。特に脳卒中患者の装具療法、痙攣に対するボツリヌス治療、嚥下障害の診断及びリハビリテーションには数多く取り組んできました。
回復期リハビリテーション病棟の専従医師として、脳卒中や骨折、嚥下障害などで入院中の患者様が、機能回復、QOLの向上をし退院できるようサポートしていきます。
チームリハビリテーションについて
専門スタッフが一つのチームとなり、患者さまの能力回復をサポートし、介助指導や環境設定をして、在宅での生活につなげていきます。患者さまとご家族を中心として、多職種が連携し支援させていただきます。

病棟生活について
入院からの退院までの流れ

カンファレンス(初期・中間・最終)
患者さま、ご家族、医師、看護師、介護福祉士・ヘルパー、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等が集まって退院に向けての話し合いを行います。
入院カンファレンス
転入時は現状を申し送りし速やかな支援ができる体制をとっております。
看護師、介護福祉士・ヘルパー、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士等が集まって話し合います。
目標設定カンファレンス
職種毎の目標を明示し患者さまの退院後の生活を見越して支援の見直しを行っております。
看護師、介護福祉士・ヘルパー、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、社会福祉士等が集まって話し合います。

入院カンファレンス

目標設定カンファレンス
1日の生活スケジュール
<1日のスケジュール 例>
6:00 | 起床 |
---|---|
8:00 | 朝食 |
9:00 | 朝の着替え |
9:30~10:00 | 入浴 |
10:00~11:00 | リハビリ(言語聴覚療法) |
12:00 | 昼食 |
13:00~14:00 | リハビリ(理学療法) |
14:00 | レクリエーション等 |
15:00~16:00 | リハビリ(作業療法) |
16:00 | 夕の着替え |
18:00 | 夕食 |
21:00 | 消灯 |
- リハビリテーションを365日(1日約3時間)実施させていただきます。
- 必要に合わせて自主トレーニングメニューを検討させていただきます。
- 必要な動作、洗濯など在宅生活に向けての準備を病棟生活で行っています。
生活リハビリについて
心身機能の改善だけではなく、身の回りのことや家事動作の再獲得にむけての支援もさせていただきます。

屋外歩行

階段昇降

トイレ

ポータブルトイレ

着替え

入浴
取り組みの紹介
入院時・退院前訪問
看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士にてご自宅訪問をさせて頂いております。入院時の訪問ではご家族に同行させて頂く事で、ご自宅の環境や病前生活等を踏まえたリハビリテーションの提供に生かしております。退院前の訪問では必要に合わせて手すりの設置や福祉用具の選定をご提案させていただきます。

イラスト:OTナガミネのリハビリイラスト集
レクリエーション・絵画療法・回想法
病棟生活ではベッドにいる事での体力低下を予防するため、心と体を積極的に働かせる活動を提案させて頂いております。関心事や楽しみとする活動は、いきいきと生活する上で必要な事です。また、昔習慣として行っていた事を利用して、その当時の事を思い出し懐かしい気持ちになる等感情、記憶をつかさどる海馬を活性化させます(回想法 ご高齢の方対象)。もっとも大切な事は他者との交流です。入院生活で分断された地域コミュニティーを病院の中で再現する事で生きる活力を取り戻して心と体が元気になっていきます。

洗濯板での洗濯

お手玉作り

レクリエーション 節分

絵画療法 書道