栄養科
スタッフ体制
管理栄養士 | 4名 |
---|---|
調理師 | 7名 |
調理補助 | 3名 |
業務の概要
給食管理
直営にて治療の促進を目的に、衛生管理、リスク管理を行いながら安心で安全なおいしい食事の提供に努めています。
栄養管理
入院から退院まで患者さまの状態に応じた栄養管理を多職種連携のもと行っています。
栄養食事指導
外来および入院時に治療の一環として医師の指示のもと患者さまに寄り添った指導を継続して行っています。
業務の詳細
給食管理
①治療の一環としての食事提供
医師の指示のもと、患者さまの状態に応じた常食(普通食)または治療食の提供をしています。
②安心安全な食事提供
直営にて地元の業者様より新鮮な食材料を仕入れ手作りにて食事の提供を行っています。
③食べやすさの工夫
咀嚼、飲み込みがしにくい患者さまへ状態にあわせた食事形態(ミキサー、ムース、刻み、とろみなど)で対応しています。

ミキサー

ムースとろみ

刻み
④食欲がない時の対応
ケア食として聞き取りを行い食べられるものを提供しています。
⑤アレルギー対応
アレルギー食品を除去した食事の提供を行っています。
⑥月1回の行事食(イベント食)

1月 お正月(おせち)

4月 お花見弁当

9月 敬老の祝膳
栄養管理
① 一般病棟・地域包括病棟
入院中の栄養状態の悪化を予防できるよう定期的な栄養アセスメントを行い栄養状態の管理を行っています。
一般病棟では、低栄養にある患者さまに対し栄養サポートチーム(NST)において週1回、栄養状態の確認をし、多職種にて回診、カンファレンスを行い栄養状態の改善を図っています。
② 回復期病棟
リハビリに応じた栄養補給ができているか、医師、看護師、セラピストと連携をとりながら定期的な栄養管理を行っています。
また、低栄養リスクのある患者様については、週1回のリハビリ栄養カンファレンスを行い栄養状態の改善を図っています。
栄養食事指導
① 外来食事栄養指導
月曜日~土曜日 外来診察時間内での予約制
1F栄養相談室において、糖尿病など生活習慣病に対する食事療法を患者様にあわせ目標達成できるよう継続した支援、指導を行っています。
また、最新の栄養情報の提供として資料、サンプルなどの配布もさせていただいています。
② 入院食事栄養指導
入院時:治療上必要な治療食の食事内容の説明、入院中の注意事項をお伝えし、今後の食生活、生活習慣の改善を患者さまと一緒に考えていけるよう問診をおこない、入院中の不安や疑問にもお答えできるようにしています。
退院時:退院後も継続した食事療法ができるよう具体的な内容の提案をおこない、患者さまの目標達成ができるようサポートをしています。
チーム医療(病院としての取り組み)
NST(栄養サポートチーム)
<目的>
チームで栄養状態を判定し、患者さまにふさわしい栄養管理を指導、提言する事で栄養障害の早期発見と栄養障害による合併症の予防および適切な栄養管理かつ質の高い栄養管理による栄養障害の改善、維持を目的とする
構成メンバー | |
---|---|
委員長 NST専任医師 | 1名 |
副委員長 NST専任管理栄養士 | 1名 |
NST専任薬剤師 | 1名 |
NST専任看護師 | 1名 |
薬剤師 | 1名 |
看護師 | 9名 |
管理栄養士 | 2名 |
理学療法士 | 2名 |
言語聴覚士 | 2名 |
臨床検査技師 | 1名 |
歯科衛生士 | 1名 |
<役割>
適切な栄養管理
栄養管理の指導、提言
栄養管理に伴う合併症の予防、早期発見、治療資材、素材の省力化
各委員会との相互協力
病院スタッフの知識の習得
<活動内容>
週2回(水・金)の回診とカンファレンス